クラウド会計で経理業務を効率化しませんか?
経理業務や会計処理に関して、このようなことでお悩みではありませんか?
これらのお悩みは、クラウド会計の導入によって解決できます。
笘原拓人税理士事務所では、クラウド会計の導入から運用まで、お客様の経理業務効率化を全面的にサポートいたします。
クラウド会計とは?その仕組みを分かりやすく解説

従来の会計ソフト
特定のパソコンでしか作業ができず、
データのバックアップも自己管理が必要


クラウド会計
場所や端末を選ばず、いつでも
同じ情報にアクセスすることが可能

従来の会計ソフト
特定のパソコンでしか作業ができず、
データのバックアップも自己管理が必要


クラウド会計
場所や端末を選ばず、いつでも
同じ情報にアクセスすることが可能
従来の会計ソフトとの違い
ここ数年、「MF(マネーフォワード)クラウド会計」や「freee会計」をはじめとするクラウド会計が、中小企業や個人事業主の間で急速に普及しています。
従来の会計ソフトでは、パソコンにソフトをインストールし、請求書や領収書をもとに仕訳データを入力して、ハードディスク上に保存するという方法が一般的でした。この場合、特定のパソコンでしか作業ができず、データのバックアップも自己管理が必要でした。
一方、クラウド会計では、インターネット上のクラウドサーバーで会計処理を行い、データもクラウド上に安全に保管されます。これにより、場所や端末(パソコン・タブレット・スマートフォン)を選ばず、いつでも同じ情報にアクセスすることが可能になりました。
リアルタイムな情報共有が可能に
クラウド会計の最大の特徴は、いつでも・どこでもリアルタイムな経営数値を確認できることです。
さらに、事業主様が入力した会計データを、税理士がリアルタイムで確認・チェックすることができるため、情報共有がスムーズになり、タイムリーな経営相談や税務アドバイスが可能になります。
この双方向のリアルタイム連携は、事業主様・税理士の双方にとって大きなメリットをもたらします。
※令和6年度の事業成果を踏まえて内閣府が作成した「経済財政分析ディスカッション・ペーパー」では、小規模事業者や個人事業主に関し、属性別かつ月次単位での経理項目を把握できる点や、既存の法人企業統計調査と高い相関を示す指標が得られる点などが確認されました。
これらのデータは、金融情勢の変化が企業経営に与える影響や、補助金受給企業の経営動向を分析する上でも有益な指標の作成につながるとされています。
【参考】参考:経済財政分析ディスカッション・ペーパー
「クラウド会計データを活用した経済動向分析の手法」
引用元URL:https://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp252.pdf
クラウド会計導入の6つのメリット
最新の決済アプリ・POSレジとの優れた連動性
AirレジやSquare、STORES、PayPayなどの最新決済アプリやPOSレジシステムと自動連携が可能です。売上データが自動的に会計ソフトに取り込まれるため、手入力の手間が大幅に削減され、入力ミスも防ぐことができます。
飲食店や小売店など、日々多くの取引が発生する業種では特に大きなメリットとなります。
場所・端末を選ばないリアルタイムアクセスアプリ・POSレジとの優れた連動性
インターネット環境さえあれば、パソコン・タブレット・スマートフォンのどれからでもアクセス可能です。
- オフィスで入力作業を行い、自宅で確認
- 出張先から経営数値をチェック
- 複数の拠点で同時にデータを閲覧・入力
このような柔軟な働き方に対応できるため、経営者の意思決定スピードが向上します。また、複数人が同時にアクセスできるため、経理担当者と経営者が同時に数値を確認しながら打ち合わせをすることも可能です。
銀行口座・クレジットカードデータの自動取込
銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどの明細データを自動的に取り込み、AIが自動で仕訳を提案してくれます。
従来は通帳記帳や明細書の確認、そして一つひとつ手入力していた作業が、ワンクリックで完了します。入力の手間が大幅に削減されるだけでなく、転記ミスや入力漏れも防げます。
特に、経費決済をクレジットカードで行っている事業主様には、劇的な業務効率化を実感していただけます。
Mac・タブレット・スマホでも利用可能
従来の会計ソフトの多くはWindows専用でしたが、クラウド会計はブラウザベースのため、MacやiPad、スマートフォンでも利用可能です。
デザイナーやクリエイター、IT関連の事業主様など、Macユーザーの方でも問題なく使用できます。また、営業先や移動中にスマートフォンから領収書を撮影してそのまま経費登録するといった使い方も可能です。
常に最新バージョンで法改正にも自動対応
クラウド会計では、ソフトのアップデートが自動的に行われるため、常に最新の状態で利用できます。
消費税率の変更や電子帳簿保存法への対応、インボイス制度など、税制改正があった場合でも、サービス提供会社が自動的にシステムをアップデートしてくれるため、ユーザー側で特別な操作は不要です。
「アップデートを忘れていて、古いバージョンのまま使っていた」というトラブルも発生しません。
データ消失リスクが低く、セキュリティも安心
クラウドサーバーに自動的にバックアップが保存されるため、パソコンの故障やハードディスクの破損によるデータ消失のリスクが大幅に軽減されます。
また、主要なクラウド会計サービスは金融機関レベルの高度なセキュリティ対策を施しており、データの暗号化や不正アクセス防止など、万全の体制でお客様の大切なデータを守っています。
クラウド会計で経理業務を効率化しませんか?
クラウド会計は、中小企業や個人事業主の経理業務を劇的に効率化できる強力なツールです。
クラウド会計導入で実現できること
- 業務時間の大幅削減 - 手入力やデータ転記の作業がなくなり、本業に集中できる
- リアルタイムな経営判断 - いつでもどこでも最新の経営数値を確認可能
- 入力ミスの削減 - 自動連携により転記ミスや入力漏れを防止
- 税理士との円滑な連携 - データ共有がスムーズになり、タイムリーなアドバイスを受けられる
- コスト削減 - 経理担当者の作業時間削減により、人件費の最適化が可能
- データの安全性向上 - クラウドバックアップにより、データ消失リスクを軽減
当事務所がサポートします
クラウド会計の導入は、単なるソフトの入れ替えではありません。経理業務のやり方そのものを見直し、効率化する絶好の機会です。
笘原拓人税理士事務所は、マネーフォワードクラウド公認パートナー/ Freee会計認定アドバイザーとして、お客様の業種や規模に合わせた最適な導入方法をご提案いたします。
- 初めてクラウド会計を使う方でも安心の丁寧なサポート
- 税務の専門家ならではの実務的なアドバイス
- 導入後の継続的なサポート体制
クラウド会計の導入が、お客様のビジネスをより強く、より効率的にするお手伝いをさせていただきます。
他の事務所と比べてください!
笘原拓人税理士事務所のクラウド会計導入支援の特徴

主に、「経理」の改善をサポートさせていただきます。近年、「経理」のクラウド会計のご相談が増加傾向にあります。
私たちは、ご相談いただいたお客様に様々な方法を知っていただき、「最適なアドバイス」をさせていただくことを心がけております。
是非一度、ご相談ください。
クラウド会計システム公認メンバー

当事務所は、freee認定アドバイザー・マネーフォワード公認メンバー(プラチナ)に認定されています。
また、freee、マネーフォワードクラウド、弥生会計オンライン、かんたんクラウド会計といったクラウド会計ソフトに精通しており、名古屋市中区の中では最多の15名のフリー会計エキスパート取得者が在籍しております。業界特有の課題解決ノウハウを蓄積しています。
単なる会計ソフトの使い方説明ではなく、お客様の業種・業務フローに合わせた最適な設定と運用方法をご提案いたします。
税務の専門家だからできる総合的なアドバイス

税理士資格を持つプロフェッショナルが、会計・税務の専門知識を活かして導入支援を行います。
単なるソフトの操作説明だけでなく、税務の視点から「どの取引をどう記帳すべきか」「節税のために注意すべき点は何か」といった専門的なアドバイスも行います。
クラウド会計の導入を機に、経理業務全体の効率化と税務リスクの低減を同時に実現できます。
他の会計ソフトからの移行もサポート

現在、他の会計ソフトをお使いの方も安心してクラウド会計への移行が可能です。データの移行作業や、移行に伴う注意点なども丁寧にサポートいたします。
完全デジタル化が難しい場合も、段階的なアプローチで無理なく移行をサポートいたします。
お客様のための「オーダーメイド型対応」を行います。
継続的な伴走支援

継続的な伴走支援により、お客様の業種・業務フローに合わせた最適な運用方法で伴走いたします。
最初の導入だけで終わりではなく、定着と実践的な活用をサポートをするため、安心感が違います。
クラウド会計を導入すべき?選択のポイント
会計事務所が推奨するソフトとの関係
多くの会計事務所では、事務所独自の会計システムを導入しており、その使用料として年間数十万円から数百万円程度を支払っています。そのため、会計事務所は基本的に自社で導入しているシステムと連携しやすい会計ソフトをお客様に推奨する傾向があります。
したがって、多くの事業主様は顧問税理士が推奨した会計ソフトを使用しているのが実情です。
お客様主導の選択が増加している理由
しかし最近では、事業主様自身が使いたいソフトを選択するというケースが増えてきています。その多くが「MF(マネーフォワード)クラウド会計」や「freee会計」などのクラウド会計の活用です。
特に以下のような理由から、クラウド会計の需要が高まっています。
- 最新の決済アプリとの連携:AirレジやSquare、STORES決済などの最新アプリと自動連携できる
- リアルタイムアクセス:場所・端末を選ばず経営数値を把握可能(複数人の同時アクセスにも対応)
- 経営のスピード感:タイムリーな意思決定に必要な情報がすぐに手に入る
実際に、当事務所にも「クラウド会計を導入したい」というお問い合わせが増えており、私たちも積極的に導入をサポートしております。
どちらを選ぶべき?判断基準
もちろん、「顧問税理士が推奨する会計ソフトを使用することが悪い」という話では決してありません。
会計事務所の処理体制に合わせることで、結果的にスムーズな会計処理・税務申告につながるケースも多くあります。特別なご要望がない場合は、税理士が推奨するソフトを使用するという選択も十分に合理的です。
クラウド会計導入・運用サポート導入実績
後日掲載
選ばれる理由
依頼者を全力で支える!

一生懸命に生きる人を全力でサポートしたい。
だからこそ、私たちは経営者・事業主のパートナーとして、クライアント様を支え続ける覚悟で取り組んでいます。
また、こちら側の考えを押し付けず、同じ目線に立って真摯に耳を傾けることも忘れません。おかげさまで「安心で頼りになる」「本当に助かった」などのうれしい声をいただいております。
レスポンスが早い!

クライアント様を不安にさせないため、できる限り早い回答を心がけています。
何かご相談・心配ごとがあれば、お電話やメール、チャットワーク、LINE、ZOOMはもちろん、必要であれば訪問させていただくなどの柔軟な対応をいたします。
チームワークで全力サポート!

当事務所では、担当者ごとにスマートフォンを支給し、電話やメールだけではなく、LINEやチャットワーク、ZOOMなどで、円滑なコミュニケーションがとれるような体制を作っています。もし、クライアント様からご相談ごとがあった場合、できるだけ早く不安を解消できるよう迅速に対応することができます。
また、会社全体としても常にクライアント様の情報を共有しているため、個別で解決できないことがあった場合、チームとして最善策を提示することができます。
若手税理士が柔軟に対応!

年配が多いと言われる、税理士の業界。当事務所は平均年齢が34歳という、若手税理士で構成しています。
若いから「相談がしやすい」「フットワークが軽快」だけではありません。熱意を持って取り組み、柔軟な発想で対応します。また、毎年変わる税制の動向にも、意欲的に情報収集を行う他、電子申告やクラウド会計といったIT関連に強いことも特徴です。新しいことを積極的に提案します。
クラウド会計ソフトに強い!

記帳の効率化などにつながるだけに、クラウド会計ソフトの活用は欠かせません。当事務所は、freee、マネーフォワードクラウド、弥生会計オンライン、かんたんクラウド会計といったクラウド会計ソフトに精通しており、名古屋市中区の中では最多の15名のフリー会計エキスパート取得者が在籍しております。
また、新規導入のサポート、今お使いのクラウド会計ソフトにも柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
お客様の声
クラウド会計導入・運用サポート料金
サポート内容および料金
初期導入支援
お客様の会計システムをゼロからクラウド会計に移行するための総合的な導入支援サービスです。
| サポート内容 | 料金 |
|---|---|
| クラウドシステム導入支援 | 料金:50,000円~ 顧問契約含む ・システム操作サポート ・運用改善提案 など |
※対面での導入支援の場合、交通費を別途ご負担いただく場合があります。
継続的な運用支援
| サポート内容 | 料金 |
|---|---|
| クラウドシステム運用サポート | 料金:50,000円~ 顧問契約含む ・導入支援完了後サポート |
※別途、クラウド会計ソフトの使用料金が必要となります(ソフト提供会社へのお支払い)
その他、社会保険労務士と連携して対応いたします。
IT導入補助金活用のご案内
補助金を活用して導入コストを大幅削減!
申請手続きも笘原拓人税理士事務所がサポートいたします。
- 補助率:1/2~3/4
- IT導入補助金2024年度版対応
- 最大450万円の補助金活用可能

対象となるシステム例
- クラウド会計システム
- 給与計算システム
- 勤怠管理システム
- 販売管理システム
クラウド会計導入の流れ
全てのプロセスで、社会保険労務士とタッグを組み、サポートいたします。
※オンライン対応が可能です
無料相談・ヒアリング
まずは無料相談にて、現在の経理業務の状況や課題、導入の目的などをお伺いします。お客様の業種・規模・業務フローに応じて、クラウド会計が適しているか、どのサービスが最適かをアドバイスいたします。
お見積り・サービス内容のご説明
ヒアリング内容をもとに、導入支援サービスの内容と料金をご提案いたします。お客様のご予算やご要望に応じて、現在ご使用中の他のソフトとの連携など、サポート範囲を柔軟に調整することも可能です。
クラウド会計サービスの契約
お客様ご自身でクラウド会計サービス(freee、マネーフォワード、弥生会計オンライン、かんたんクラウド会計等)をご契約いただきます。プランの選び方やお得な契約方法についてもアドバイスいたします。
初期設定・導入支援
勘定科目の設定、銀行口座・クレジットカードの連携、取引先の登録、開始残高の入力など、必要な初期設定を一緒に行います。また、基本的な操作方法についてもレクチャーいたします。
実際の運用開始
実際の取引データを入力しながら、運用を開始していただきます。わからないことがあれば、運用サポート契約を通じて随時ご質問いただけます。
継続的な運用支援(オプション)
月次での入力方法の質問対応や、決算時の確認事項など、継続的にサポートいたします。Web会議を通じて効率的にサポートを受けられます。
毎月5名様限定!
初回無料相談をお受けしています。
無料相談実施の流れ
FREE CONSULTATION FLOW

1. 無料相談のお申し込み
お電話もしくはメールフォームにて、お申し込みください。申し込み後、当事務所の担当者よりご希望日をお伺いし、日程調整をさせていただきます。お電話の場合は、お電話口で日程調整をいたします。(事前に予約いただければ、平日夜間、土・祝も対応可)


2. 無料相談の日程確定
面談はご来社いただくか、ご希望により出張相談も承ります。お客様のご都合により、ご自宅・お仕事先からの「オンライン面談(ZOOM)」にも対応しております。お気軽にお申し出ください。


3. 無料相談の実施
ご相談時間は90分なので、たっぷりとお話いただけます。必ず税理士有資格者が対応し、こちらが教えられることはすべてお伝えさせていただきます。(小出しや出し惜しみは一切ありません)
クラウド会計導入に関するよくあるご質問
-
クラウド会計の導入にはどのくらいの期間がかかりますか?
-
個人事業主の場合は最短1日、法人の場合は2〜3日程度で初期設定と基本操作のレクチャーが完了します。ただし、取引量が多い場合や、過去データの移行が必要な場合は、もう少し時間がかかることがあります。詳細はヒアリング時にご説明いたします。
-
パソコンやITに詳しくなくても使えますか?
-
はい、問題ありません。クラウド会計は直感的に操作できるよう設計されており、基本的なインターネット操作ができれば十分に使いこなせます。また、当事務所の導入支援では、実際に操作しながら丁寧にレクチャーいたしますので、ご安心ください。
-
クラウド会計のセキュリティは大丈夫ですか?
-
主要なクラウド会計サービスは、銀行レベルの高度なセキュリティ対策を施しています。データは暗号化されて保存され、不正アクセス防止のための多要素認証なども利用できます。むしろ、個人のパソコンにデータを保存するよりも安全性が高いと言えます。
-
現在の顧問税理士がクラウド会計に対応していない場合はどうすればよいですか?
-
クラウド会計の導入と同時に、顧問税理士の変更をご検討いただくことも可能です。当事務所では、クラウド会計に完全対応しており、リアルタイムでのデータ共有や迅速な税務アドバイスが可能です。顧問契約の切り替えについてもお気軽にご相談ください。
-
導入支援を受けた後、自分たちだけで運用できるか不安です。
-
導入時に基本操作を丁寧にレクチャーいたしますので、多くのお客様は導入後は自社で運用されています。ただし、不安な方や継続的なサポートが必要な方には、月額50,000円〜の運用支援サービスをご用意しております。Web会議を通じて、疑問点を随時解決できますのでご安心ください。
まずは無料相談から始めませんか?

「経理業務に時間を取られすぎている」
「もっと効率的に経営数値を把握したい」
「最新のITツールを活用して業務改革したい」
クラウド会計導入支援を探しておられる方、導入後のサポートについてお考えの方、クラウド会計について詳しいことを知りたい方、まずはお気軽にご相談ください。
初回相談は無料で承っております。現状の課題をお聞かせいただければ、最適なソリューションをご提案いたします。


