税理士とのコミュニケーションストレスゼロを目指しています!

税理士の判断基準は分からないというのが正直な気持ちだと思います。紹介がメインで成長してきた弊所だからこその実感です。

税理士変更のスイッチコストも気になりますのでなかなか一歩踏み出せない。というのが実情だと思います。体験をしないとその価値は分かりませんので勇気のいることとは存じます。

私たちの業界では税理士が変われば決算書が変わる。といわれており、同じ税理士という資格ではありますが、税理士それぞれの仕事に対する考え方、理念、スタイルは全く異なります。あなたが現在受けている顧問税理士からのサービスはどの税理士でも同じではありません。最後は信じていただくしかございませんが、お客様の声などもご参照いただきまして、まずはお問い合わせをいただければと存じます。

初回面談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

こんなお悩みや不安ありませんか?

お悩みの一例

  • こちらの質問に対する回答や依頼したことに対するレスポンスが悪く、報告もない。
  • 今の税理士が高齢のため、話が合わない。コミュニケーションが取りづらい。
  • 定期的な面談や数字の報告がない。相手のタイミングで経理処理されているだけ。
  • 説明がない、細かい単純なミスが多いので、不安になる。
  • 経営やマネジメントに関するアドバイスをしてもらえない。聞いてもこないので自分の悩みやビジネス構造を理解してもらっていない。
  • 専門用語を多用するため、話の内容がわかりにくい。話したいことだけを話してこちらの反応を感じている様子がない。
  • 担当者のコミュニケーション能力が乏しくて、うまく話が進まない。
  • こちらの意見を聞いてもらえず、質問もしづらい。コミュニケーションをあきらめている状態。
  • 月次処理が遅いので数字を確認して経営ができない。結果の完了、振り返りができずPDCAが回せない。
  • 税務調査で追徴課税されたが内容が腑に落ちない。今の税理士の実力に不安がある。
  • 合併や事業承継、相続税絡みのいつもの慣れ親しんだ業務以外の分野だと、相談に乗ってくれない。前向きな意見をくれない。
  • 業務に対する料金内容があいまい。決算が終わった後にいつもより高額な決算報酬が請求される。
  • 経済情勢から値上げは理解できるが突然の手紙で一律に値上げがされて有無もないのは自分のビジネス感覚と合わない。
  • 知識や経験をアップデートしている様子がない。
  • 税理士事務所が慣れた使いやすい会計ソフトにこだわりマネーフォワードやfreeeなどのクラウド会計に対応してくれない。
  • もっと効率的であったり省力化できるデジタルを活用した経理があると感じるが、昔からの古い経理のやり方をやっていると感じる。DXが進まないしそのアドバイスもない。

税理士を変更するタイミングの一例

  • 世代交代。後継者が事業を承継したので、話しやすい自分と同年代もしくは少し年上の税理士に顧問を変更したい。
  • 創業から3年が経過した。少し経営の目処がたったので、格安の記帳と申告だけの税理士から、「相談できる」「アドバイスがもらえる」税理士に変更したい。
  • 税務調査。税務調査の結果が、やはり腑に落ちない。
  • 現在の税理士の引退。数年後に引退すると告げられた。
  • お付き合いをして5年。紹介でお付き合いが始まった。いろいろ不安や不満はあったが、5年お付き合いをしたので、義理は果たしたと感じている。
  • もうこれ以上、不安やストレスを感じながら我慢する必要性を感じない。

弊社のクライアント様ですと、税理士変更が約67%、創業からの関与先が約33%となります。

税理士変更をご検討の方に当事務所が選ばれる4つの理由

1.平均年齢34歳。若手税理士が多いため、最新の税法やIT関連にも強い!

wakate-zeirishi-2

年配が多いと言われる、税理士の業界。当事務所は平均年齢が34歳という、若手税理士で構成しています。

若いから「相談がしやすい」「フットワークが軽快」だけではありません。熱意を持って取り組み、柔軟な発想で対応します。また、毎年変わる税制の動向にも、意欲的に情報収集を行う他、電子申告やクラウド会計といったIT関連に強いことも特徴です。新しいことを積極的に提案します。

2.税務の幅広い相談、経営アドバイスができる!

資金繰りや帳簿の管理など、クライアント様の財務状況を把握しているからこそ、経営全般についての的確なアドバイスができます。

また、税務調査、合併、事業承継、相続税対策など、さまざまな分野に精通したスタッフが在中。これまでの知見や経験も踏まえ、柔軟なアドバイスが可能です。しかもクライアント様に安心していただくため、スピーディーな回答を心がけています。

keiei-advice

3.定期訪問、月次処理など責任をもって実施!

teiki-houmon

ご契約で決めた定期訪問や月次報告など、お約束した時期は必ず守ります。税理士事務所として当然のことだと思われるでしょうが、クライアント様との信頼問題にも発展する大切なことです。当たり前のことですが、一つひとつのお約束を大事にしながら、信用を積み重ねています。

4.クライアント様からの相談に対してチームワークで迅速に対応!

当事務所では、担当者ごとにスマートフォンを支給し、電話やメールだけではなく、LINEやチャットワーク、ZOOMなどで、円滑なコミュニケーションがとれるような体制を作っています。もし、クライアント様からご相談ごとがあった場合、できるだけ早く不安を解消できるよう迅速に対応することができます。

また、会社全体としても常にクライアント様の情報を共有しているため、個別で解決できないことがあった場合、チームとして最善策を提示することができます。

teamwork-2

お客様の声

税理士変更までの流れ

初回無料ご相談

現在の税理士に対してどのような不安や不満などの課題があるかをお伺いし、税理士変更に際してのご要望や変更の目的についてお伺いいたします。併せて当事務所の顧問業務についてご説明いたします。

STEP
1

現状確認

現在の会計処理について把握するため、ヒアリングをいたします。同時に決算書などの基本的な書類、会計データの所在確認、自社保管のない書類・データなどをリストアップします。

STEP
2

今の税理士との解約手続き

今ご契約されている税理士の先生に解約する旨を伝えていただき、業務のため預けていた書類やデータなどを回収させていただきます。

STEP
3

ご契約

当事務所とのご契約を結んでいただき、顧問契約サポートのスタートです。

STEP
4

よくあるご質問

今お願いしている税理士は、記帳代行と申告手続きなど問題はありません。ただ、今後のことを考えて、より数字面やキャッシュフローなどのアドバイスやコンサルをしてもらえる税理士を探しています。御社では、そうしたサポートは可能ですか?

はい、もちろん大丈夫です。当事務所はむしろ、財務やキャッシュフローを加味した経営サポートは得意分野なので、安心してお任せください。

税理士を変更するのに、ベストなタイミングはありますか?

決算完了後に変更されるのが一般的ですが、基本的にはいつでも変更できますので、まずは一度ご相談くださいませ。

今の税理士と比較するため、契約を一定期間被らせていただくことはできますか?

はい、もちろん可能です。当事務所の税理士顧問サービスを一度受けていただき、今の税理士の先生とのサービスの違いを比較してみることをオススメいたします。